ページ

2017年2月28日火曜日

お別れ遠足に行ったよ

公園まであと少し!
あと1ケ月でたけ組さんの卒園式です。
今までたけ組さんといっぱい遊んで、いろいろな楽しい思い出がある幼稚園のみんなです。
今日は、幼稚園みんなで遠足に出かけよう!
と番生寺公園へ出かけました。

いつもたけ組さんには、幼稚園のみんながお散歩にも連れて行ってもらいました。
今日もさくら組さんが手をつないでもらってでかけました。

すみれ組、ひまわり組も一緒に出掛け、いちご組さんはちょっと遠いのでバスで出かけました。
公園につくと、ロケットの遊具で遊んだり、広いところで、みんなで鬼ごっこをして遊んだりしました。

大好きなたけ組さん、幼稚園のみんなとの楽しい思い出ができました。


2017年2月27日月曜日

がんばったねパーティ(年中)

おいしくできたよ!(すみれ)
たけ組さんに引き続き、今日は 年中さんがパーティを開きました。

 年中さんになって1年、新しいクラスになり、たくさんのお友だちができました。
年少さんの時よりも難しいことにも、 「やればできるもん!」 と挑戦し、今は、 「たけ組さんみたいになりたい!」 と張り切っています。

みんなでクッキング(ひまわり)
 ひまわり組さん、すみれ組さんそれぞれに、何を作りたいのか相談して、今日のパーティの内容を決め、みんなでおいしいものを作りました。


2017年2月24日金曜日

お別れパーティ(年長)

おいしいよ~!
2月も終わりに近づき、今年度もあと少しになりました。
幼稚園で一番大きなたけ組さんにとっては、幼稚園で過ごす 最後の月になります。
これまでの生活の中で、たくさんの事を頑張ってきた、たけ組さん。
特に今年の一年は、幼稚園で一番大きいということで、小さい学年のみんなを引っ張り、またいろいろな難しいことにも挑戦し、
「何でもやればできる!」
と自信をつけました。
そして何より、くじけそうになった時も、
「がんばれ!」
と応援してくれた、クラスの仲間がいたからこそ、いろいろなことを乗り越え、クラスのみんなで心を合わせて頑張ることができました。
そんな仲間とも、もう少しで卒園式を迎えます。
今日は、みんながんばったね!と楽しいパーティを開きました。
何を作るかは、相談して決めました。
ちょっと豪華なお料理をみんなで作って、みんなで頂きました。
「おいしい!」
とお腹がいっぱいになるまで食べた、たけ組さんです。
楽しい思い出がまた一つ増えました。

すみれ組といちご組でご飯を食べよう!

みんなでごはん、楽しい!
幼稚園の子どもたちは、リズム遊びが大好きです。
毎週1回は、各クラスや他のクラスとリズム遊びをやり、身体の隅々まで動かして、楽しみながら 心と身体の発達を促しています。
今日は、
「すみれ(組)先生が、素敵なリズムをいちご組さんに見せてあげるね!」
とすみれ組といちご組でリズム遊びをすることになりました。
すみれ組さんは、“先生”らしく、自分たちの順番になると、パッといちご組さんの近くに来て、いろいろなリズムを見せてくれました。
いちご組さんも、そんなすみれ組さんをとってもよく見て、真似をしていました。
「まだまだリズムやりたいんだけど、もうお昼の時間になっちゃうよ。」
「え~!もっとやりたい!」
「じゃあ、一緒にご飯食たい!」
「いいねえ!」
ということで、いちご組のお部屋で一緒にご飯も食べることになりました。
いちご組の給食を運んでくれたり、お茶を入れてくれたり、すみれ組のお兄さんやお姉さんがいろいろなことをしてくれて、とっても嬉しかったいちご組さんです。
そして、すみれ組さんがたくさん食べるのを見て、パワーをもらって、いちご組さんも給食をいつもよりたくさん食べることができました。
幼稚園の生活の中で、縦の年齢のつながりも大切にしています。



新しい下駄馬

竹馬や下駄といった昔からある遊具には、大切な要素が盛り込まれています。バランス感覚を養うのはもちろん、足の指や足裏に神経を使うので、土踏まずの形成や姿勢の良さにもつながり、安全能力の備わった、健やかな成長が期待できると言われています。五和幼稚園では、年少さんが「ぽっくり」、年中さんが「下駄馬」に取り組んで足のパワーをつけ、年長さんの「竹馬」につなげています。
今回、PTA事業収益金(リサイクル)をいただき、数の足りなかった「一本歯下駄」を購入させていただきました。この下駄は、ふつうの下駄と違い、歯が足を載せる板の前寄り(つま先の下)についており、竹馬を乗りこなすために必要な足裏感覚やバランス調整能力が自然と身に付くことが期待されます。
届いた下駄馬に子どもたちは大喜び!さっそくやっていました。数が十分になったので、待っている必要がなくなりました。きっと、知らない間にいろいろな力が身に付くことと思います。

説明を追加

2017年2月23日木曜日

劇ごっこ、楽しい!(年少)

「桃から赤ちゃんがでてきました!」
2月3日の節分で怖い鬼を追い払った、幼稚園のみんな。
「がんばった!」
という自信もつき、豆まきが終わってからも、
「鬼だぞ~!」
「鬼は~外!」
といろいろなお部屋へ出かけて行っては、豆まきごっこを楽しんでいます。
そして、豆まきの時の先生たちの劇、『桃太郎』もとてもよく観ていました。
お話をよく覚えていて、さくら組さんでは、早速“桃太郎ごっこ”が始まりました。
桃太郎になったり、犬や猿、キジになったりして、役をいろいろ変わりながら、毎日楽しんでいます。
そこで、
「桃太郎の劇をやるよ~!」
「見せて~!」
といちご組やひまわり組さんもお客さんになってきてくれました。
先生が入らなくても、子どもたちでちゃんとナレーターまで入れて、物語が進んでいきます。
とっても楽しい劇で、ひまわり組さんも、
「やりたい!」
と飛び入り参加したり、いちご組さんも、
「お面造る~!」
と楽しい劇ごっこが広まっています。

2017年2月22日水曜日

付属幼稚園に遊びに行ったよ!(いちご組)

3階も行けちゃうよ!
「今日はお天気もいいから、いちご組さん みんなで付属幼稚園に遊びに行こう!」
「やったあ!」
と、大喜びの子どもたち。
幼稚園バスで、
「行ってきま~す!」
と元気に出かけました。

幼稚園に着くと、
「滑り台、ある!」
「消防車!」
と、大きな遊具や消防車を見て、目をキラキラさせていました。
「こんにちは!」
「遊ばせてください!」
と挨拶をして、その後は夢中になって、たくさん遊びました。
そして、
「まだ 帰りたくな~い!」
と言いながら帰ってきたいちご組さんでした。