ページ

2017年10月27日金曜日

「おいもやさん」の開店準備(たけ組)

たけ組さんが、先日収穫したさつまいもを調理して、「おいもやさん」を開きました。
今日は、朝から大忙し!
メニューは2種類。「さつまいもチップス」と「ほくほく焼き芋」です。
チップスは、薄く輪切りにしたさつまいもを、ホットプレートで焼きました。ちょっぴり塩をふったら出来上がり!
ほくほく焼き芋は、洗ったさつまいもを厚く輪切りにした後に電子レンジに入れ、柔らかくなったらホットプレートで焼きました。
さつまいもを切るときには、“猫の手”にして、けがをしないように気をつけていましたよ。

「みんな、喜んでくれるかな・・・」
「『おいしい』って、言ってくれるといいね」
「楽しみ!」
わくわくしながら、調理していました。







今日の園舎改修工事(10月27日)

朝一番で、不要になった古い電柱の撤去作業が行われました。
根本を崩してクレーンで吊り上げ、わずかな時間で電柱がなくなりました。

さらに、調理室外側の窓・扉への網戸取り付け、調整作業も行われています。

2017年10月26日木曜日

芸能ONステージ練習(たけ組)


11月3日(祝)に開かれる金谷文化産業祭「芸能ONステージ」に参加することになっている竹組さん。
今日もお昼ご飯の後、遊戯室で和太鼓と歌を練習しました。
和太鼓の練習が始まると、
「あっ、たいこやってる!」
と、りんご・いちご組、さくら組、すみれ組のみんなも次々に遊戯室にやってきました。
息のあった和太鼓の演奏が終わると、次は歌です。
とてもきれいな歌声に、“お客さん”のみんなは聴き入っていました。
がんばれ!たけ組さん。


レシート作り(たけ1組)

明日、「おいもやさん」を開くことになっているたけ組のみんなは、準備に大忙し。
今日、たけ1組さんは、おいもを買いに来るりんご・いちご組、さくら組、すみれ組さんに渡す、レシートを作りました。
先生が用意した紙に、思い思いのおいもを描いて色を塗っていきます。
「おいもに見えるかなぁ・・・」
「見て、きれいでしょ!」
「楽しみだね」
お友だちといろいろなことをお話ししながら、楽しそうでした。




おさいふを作ってもらったよ!(りんご・いちご組、すみれ組)

明日、たけ組さんが「おいもやさん」をやることになっています。
昨日、
「おいもやさんをやるよ」
「10円を2つずつ、もってきてね」
という放送を聞いた、りんご・いちご組のみんなは、
「おもしろそう!」
「10円、作らなきゃ!」
と、さっそくお金を作りました。
「おさいふがないね」
「作るの、むずかしそう・・・」
「そうだ、お兄さん・お姉さんに作ってもらおう!」
 と、すみれ組のみんなにお願いしてみました。
すると、
「いいよ!」
さっそく画用紙を折って、大きな“おさいふ”(バッグ)を作ってくれました。
最後に、好きな色のテープで折ったところを留めてできあがり!
これで、おいもやさんに行けるね。


家庭教育学級がありました

家庭教育学級の第4回学習会「読み聞かせ」が、ありま、“さくらんぼ”の皆さんを講師にお招きして開かれました。
前半は、保護者の皆さんを対象にした、読み聞かせについてのお話でした。子どもたちへの読み聞かせを魅力的なものにするヒントが得られたのではないかと思います。
後半は、さくら組のみんなも一緒になって、親子で楽しみました。
お家にあるような絵本の他、大型絵本の読み聞かせ、エプロンシアター、パネルシアターなど、子どもたちが目を輝かせて聞けるものばかりでした。

子どもたちの心の成長に、読み聞かせは欠かせません。子どもたちは絵本が大好きです。
今日の講座を、これからの読み聞かせに生かしていただければと思います。





今日の園舎改修工事(10月26日)

扉へのガラス取り付け作業
園舎改修工事も最終段階。
今日は、1歳児・2歳児室をはじめ、新しい部屋の扉へのガラスのはめ込み、取っ手やカギの取り付けが行われました。
併せて、アルミサッシ窓の清掃も行われ、ピカピカになりました。
調理室では、昨日まであった青色の保護シートが取り除かれ、すぐにでも使えそうな状態になりました。
一方、園舎の北側では、浄化槽への配管のため、一旦掘り返されたアスファルトの復旧作業が行われ、午後までに終了しました。
扉に取っ手やカギを取り付けています



保護シートが外され、すぐにも使えそうな調理室


アスファルトの敷設終了

フェンス外側も