今日の献立は、「米飯・豚肉と竹輪の味噌からめ・キャベツの甘酢和え・すまし汁・ゼリー」でした。
竹輪(ちくわ)は、魚肉のすり身を竹などの棒に巻きつけて、焼いたり蒸したりしたものです。串を抜くと筒状になり、竹の切り口に似ているためにこの名がつけられました。竹輪の起源は、弥生時代とも平安時代ともいわれていますが、室町時代以降の書物に「蒲鉾(かまぼこ)」という名で記されています。江戸時代前には、形が蒲(がま)の穂に似ていたため「蒲鉾」と呼ばれていましたが、板の上にすり身をのせた形の板蒲鉾が現れたため、区別するために「竹輪蒲鉾」と呼ばれ、略して竹輪と言われるようになったそうです。